『不合理だらけの日本スポーツ界』

大学アメフト業界が揺れています。

そんな中でhonzで紹介されていたのが本書。

どうしてもタイトルが気になり、買ってしまいました。

 

といっても本書が発売されたのはあの一件の前。

特に日大の件に触れられているわけではなく、日本スポーツ界と米スポーツ界の違いが語られています。

 

著者は河田剛氏。

1995年リクルートオービックシーガルズでコーチをした後、2007年に渡米し、スタンフォード大学アメフト部でボランティアコーチ、オフェンシブ・アシスタントを歴任。現在、日本人の選手や指導者の中で、米プロフットボールNFLに最も近い存在と呼ばれる人です。

 

違いを述べるのにも説得力があります。

実際に内容を見ていきます。

 

---引用---

その 1年で最も驚いた 、正しいニュアンスで伝えるとするなら 「ショック 」だったことは 、ヘッドコ ーチの年俸が数億円だったことでも 、試合前日に高級ホテルに泊まることでも 、地元のお金持ちや卒業生が一度に数十億円を寄付することでもない 。 1 0万人もの観客を虜にする大学生アスリ ートたちが 、 「ふつうに勉強している 」ことだ。

 

日本のスポ ーツには何が足りないのだろうか ?端的に言ってしまおう 。それは 「お金 」である 。

…メジャ ーリ ーグやヨ ーロッパのサッカ ーリ ーグで活躍している選手が 、日本ではあり得ないような年俸を受け取っていることは 、みなさまもご存知であろう 。言い方を変えれば 、日本のスポ ーツ界は 、良い選手に 、世界標準の対価を支払う能力がないとも言える 。

 

アメリカでセカンドキャリアを成功させる選手が多いのはなぜだろうか ?簡単に言えば 、選手のセカンドキャリアに対する 、母体組織としてのそれぞれのリ ーグの努力 、リ ーグの利益供与があるからだ 。

 

「日本の社会のシステムや慣習が 、日本のアスリ ートが成長する機会と 、アスリ ートが世界のトップになれるスポ ーツに出会う機会を奪っている 」

 

---引用終わり---

 

本書を読んで感じるのは「お金」の重要性。

ビジネスにつながることでお金が集まる。

→お金が集まることで、良い選手・良いコーチ・良いスタッフが集まる。

→レベルが上がる。

→さらにお金が集まる。

という好循環がアメリカでは形成されていることが分かります。

日本には高額な年俸に対してネガティブなイメージがつきやすいため、アメリカのような仕組みを中々作れないのでしょう。

 

この度、ヴィッセル神戸が30億円超でイニエスタ選手を獲得しましたが、欧州サッカーでいうならば、標準かもしれません。

イニエスタ選手の影響でこれからの日本サッカーがプラスに向かうなら安い買い物ではないかと思います。

 

アメリカとの比較で語られており、日本批判のように感じてしまうため、読んでて良い気持ちにはなりませんが、著者が日本を嫌いでないことはきっちり読めば分かります。

日本スポーツ界の課題を知ることができました。

ぜひ読んでみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北朝鮮はなぜ核開発を始めたのか『池上彰の世界の見方 朝鮮半島』

北朝鮮のニュースが引き続き多いですね。

そもそも北朝鮮はなぜ核開発を始めたのでしょうか。

池上彰の世界の見方 朝鮮半島: 日本はどう付き合うべきか』からまとめます。

 

 

1 ソ連と中国の関係悪化

 

ソ連フルシチョフ

「資本主義とも平和共存」

スターリンは独裁だった」

→中国

ソ連は裏切りもの」

「暗に毛沢東を批判している?」

→関係悪化。

北朝鮮は板挟み。

朝鮮戦争でどちらにもお世話になったからなー。どうしよう。

→結果、どちらとも決別!「主体思想へ」

主体思想とは

北朝鮮は独自路線を行く。

②COMECONにと入らない。

③自分のことは自分で守る。

保有ICBM開発を進める。

④一人ひとりが物事を考えるように。

それには金日成の指導が必要。

 

2 キューバ危機

 

カストロキューバ革命で親米政権を倒す。

ソ連に接近。

ソ連キューバにミサイル基地の建設を始める。

→アメリカが発見、阻止を試みる。

→アメリカとソ連が一触即発、核戦争寸前に。

 

3 ソ連の屈服と北朝鮮の失望

 

キューバ危機。

ソ連は屈服しミサイル撤去(後で交渉があったことがわかる)。

金日成ソ連に失望。

ソ連は核戦争になった時に北朝鮮を守ってくれるのか?

やっぱり自分のことは自分で守らなきゃ。

→核の保有

 

 

国家の成り立ちの時にお世話になったソ連の影響ということが分かります。

今後が気になりますね。

 

 

 

 

 

 

北朝鮮ってどんな国?『池上彰の世界の見方 朝鮮半島』

米朝首脳会談が中止になりました。

どうしても北朝鮮に対してマイナスなイメージが伴ってしまうのですが、果たして自分は北朝鮮のことをどれだけ知っているのか。

考えてみると、全然知らないということに気づきました。

そこで『池上彰の世界の見方 朝鮮半島: 日本はどう付き合うべきか』。

説明不要の池上彰さんが朝鮮半島について徹底解説している本です。

 

本書は北朝鮮のみ解説してあるわけではなく、韓国も含めた朝鮮半島について書いてあるのですが、北朝鮮と韓国は切り離して学ぶことは出来ないと分かります。

 

朝鮮半島の分断の歴史をざっくりまとめると以下のようです。

(僕なりの解釈です。ほんとにざっくりです。)

 

1 日本の朝鮮半島進出

 

明治維新以降、日本はロシアに対して恐怖心があり。

(ロシアが南下すると朝鮮半島の次には日本が攻められるのでは?)

→ロシアの前に朝鮮半島を抑えよう。

→1910年の日韓併合

 

2 日本の敗戦と米ソによる分断

 

日本、第二次世界大戦で敗戦、朝鮮半島からの退却

→ソ、朝鮮半島を支配しようと南下。

→米、危機感を抱く。ソは勢力拡大を狙っているのでは?

→米、提案「南北で分割占領をしよう」

→2国へ分断

 

3  朝鮮戦争

 

ソ連金日成北朝鮮のトップへ。

金日成はコンプレックスを感じる(自分の力でトップになったわけではない)。

金日成朝鮮半島を統一すれば、国を作ったと胸を張れる」

朝鮮戦争

→韓国は準備不足で攻め込まれる。

→米が韓国につく(名目は国連軍)→北朝鮮滅亡寸前へ。

→中が北朝鮮につく(名目は義勇軍)→北緯38度線で一進一退へ。

 

 

まとめた内容は本書の1割にも満たないのですが、朝鮮半島は大国の思惑で分断されたようだということは知って頂けたのではないでしょうか。

ソと中がついた北朝鮮社会主義へ。

米がついた韓国はどちらかというと民主主義へ。

そして今へ。

 

「おわりに」で池上彰さんはこうおっしゃっています。

 

韓国の反日ぶりにはウンザリさせられるところがありますし、北朝鮮が核開発・ミサイル開発に突き進む姿には恐怖心を抱くことっもあるでしょう。

しかし、それにはそれなりの理由と論理が存在しているのです。

そうした「内在的論理」を理解したうえで、私たちは隣国との付き合い方を考えなければなりません。

 

過去を振り返ると、朝鮮半島の言い分も分からないこともないです。

歴史を学び 、メディアを盲信しないようにしたいですね。

 

 

 

宇宙の不思議がここまで分かる『宇宙はなぜこんなにうまくできているのか』

サイエンス系の本を読もうということで、『文系のための理系読書術 (集英社文庫)』を読んだのですが、そのなかで紹介されていた一冊です。

サイエンス系の本が苦手な人でも、太陽など宇宙の話を聞くと多少は興味が湧くのではないでしょうか。

本書では村山さんが万有引力の法則から、なぜ太陽は燃え続けていられるか、宇宙に果てはあるのか、なぜブラックホールから光は出れないのかまで抜群に分かりやすい解説をしてくれます。

理系アレルギーがある人も楽しく読めること請け合いです。

 

---引用---

ニュートンの発見の意味を勘違いしている人も多いのではないでしょうか。というのも、ニュートンが引力(重力)を発見したと思っている人が多いのです。

 

ニュートンがすごいのは、リンゴが木から落ちる運動も、惑星が太陽のまわりを回る運動も、同じ引力だと気づいたところでした。

 

秒速7.9キロメートル以上の速度があれば、地球にサヨナラはいわないけれど、落ちてもこない。室伏選手が手を離す前のハンマーのように、地球の重力につなぎ止められたまま軌道上をくるくると回り始めます。

 

アインシュタインが示した方程式を解いたときに出てくるひとつの答えが、ブラックホールだったのです

...シュヴァルツシルトは、極端に小さくて極端に質量の重い天体を考えて、一般相対性理論の方程式に当てはめました。すると、光の速度でも脱出できないという解が出ます。

 

光が宇宙空間を伝わるのは、まったく別の理由でした。それを解明したのは、またしてもアインシュタインです。

 

---引用終わり---

 

恥ずかしながらニュートンは重力を発見した人だと思っていました…

光の速度でも脱出できないほどの重力があるのがブラックホール

なんとなく聞いたことがある原理もスッキリしました。

本書は7年前くらいの本なので、最新では変わってるかもしれません。

村山さんの著書が出たら引き続き読みたいですね。

将来役に立つとか立たないとか抜きにして、純粋に面白い本です。

ぜひ読んでみてください。

 

宇宙はなぜこんなにうまくできているのか (知のトレッキング叢書)

宇宙はなぜこんなにうまくできているのか (知のトレッキング叢書)


文系のための理系読書術 (集英社文庫)

文系のための理系読書術 (集英社文庫)

 

 

 

 

どんな本を読むか

本腰を入れて本を読もうと思っているのですが、どんな本がいいのでしょうか。

数冊の読書論を読んで気づいたのは「人と同じ本を読んでいても人と同じ考えになる」ということです。

それならば人が読まないような本を読まなければなりません。

しかしそれは変な本を読むと言うことではなく色々な本を読むということです。

ビジネス書だけでなく、ノンフィクションも読む。

歴史だけでなくサイエンスも読む。

ただ、一番は楽しくないようにはしないということ。

様々なジャンルの本を楽しく読みたいですね。

 

↓は読んだ読書論。

本当はもっとあるはずですが、ぱっと浮かんだものです。

読書論を読むのが好きなのかもしれません。

今後、一冊一冊紹介していきたいと思ってます。


本は10冊同時に読め!―本を読まない人はサルである!生き方に差がつく「超並列」読書術 (知的生きかた文庫)

マイクロソフト元社長の読書論。

honzでノンフィクションを多く紹介されています。

ビジネス書よりノンフィクション派の人ですね。

本棚にもルールがある---ズバ抜けて頭がいい人はなぜ本棚にこだわるのか

成毛眞さん。

本棚の作り方です。

本棚も歴史、サイエンスなどの専用棚を作れとおっしゃるのでどんな分野を読めばいいか分かります。

実践! 多読術 ──本は「組み合わせ」で読みこなせ (角川oneテーマ21)

10冊のやつと同じですね。

賢人の読書術

成毛眞さんがいたので買ってます。

主張は今までと同じ。

他の人の内容は忘れました。笑


人生を面白くする 本物の教養 (幻冬舎新書)

メットライフ生命創業者の出口さん。

成毛さんがサイエンスならこの人は歴史。

読書論というより教養論ですね。

人間は人・本・旅からしか学べないという考えは非常に参考になります。


本の「使い方」 1万冊を血肉にした方法 (角川oneテーマ21)

出口さんを好きなところは、本の虫でありながらこれを読め!という主張があまりない点。

面白いのを好きなように読めばいいじゃんというスタンスです。

ビジネスに効く最強の「読書」 本当の教養が身につく108冊

内容忘れました!

他の著書と主張は同じだと思います。

リーダーの教養書 (News Picks Book)

歴史を出口さん。経営は楠木さん。

というように様々な分野の本をその分野に強い人が紹介してます。

ビジネス書以外を読みたい人は参考になるのではないでしょうか。

戦略読書

読む本が同じだと考えも同じになっちゃいますよ!という主張。

マンガも含まれています。

他の人にはなかなかないですね。

外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術

内容は忘れましたがタイトルを凄く覚えてます。

 

英文法書は電子書籍だと便利『総合英語One』

毎日の英文法 頭の中に「英語のパターン」をつくる』を勉強中。

そんな中、「May I 〜?」「Can I 〜?」の違いを知りたいと思ったのですが、どこにも載ってません。

本書はトレーニングブックなので、説明は結構さらっとしているんですね。

持ち歩ける文法書があればなーと思いましたので早速購入。

 

結論から言いますと『総合英語One』のKindle版を購入しました。

有名なところでは

一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)

表現のための実践ロイヤル英文法(例文暗記CD付き)

が挙げられますが、そちらにはしてません。

 

なぜ上記2冊にしなかったのか

なぜ『総合英語One』にしたのか、を説明したいと思います。

 

①『一億人の…』には電子書籍がない

『一億人の…』には電子書籍版がありません。

説明は抜群に分かりやすく読みやすいのですが、かさばるため持ち運びに不便です(紙のは僕のカバンの半分はとります)。

電子書籍で出れば値上げされたとしても購入するのですが。

ちなみにフォレストやエバーグリーンにも電子書籍はありません。

 

②『表現のための…』は説明がかたい

『表現のための…』は電子書籍はありますし、アプリもあります。

網羅性もすごい。ただ、やっぱりかたいです。

また、「May I 〜?」「Can I 〜?」の違いは書いてありませんでした。

厳密にいうと、それぞれのニュアンスまで説明は当然されているのですが、比較してありませんでした。

僕自身がもっとレベルアップすれば購入するかもしれません。

ちなみにトリセツシリーズには電子書籍ありますが、文法書というより読み物の印象が強いです。

 

③『総合英語One』はちょうどいい

あまり知られていないかもしれませんが、内容は一億人とフォレストの間のようなイメージです。受験と英会話のどちらにも対応。

語り口もちょうど間くらい。

そして何より電子書籍があります。

今回欲しかったのは持ち歩ける文法書だったため、本書が一番でした。

「May I 〜?」「Can I 〜?」のニュアンスの違いもしっかり解決できました。

もっと注目されてもいいと思います。

 

マイナーな本ですが、電子書籍の文法書が欲しい人は一度検討してみてはどうでしょうか?

 

 

総合英語One

総合英語One

 

 

一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)

一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)

 
表現のための実践ロイヤル英文法(例文暗記CD付き)

表現のための実践ロイヤル英文法(例文暗記CD付き)

  • 作者: 綿貫陽,マーク・ピーターセン
  • 出版社/メーカー: 旺文社
  • 発売日: 2011/09/10
  • メディア: 単行本
  • 購入: 2人 クリック: 7回
  • この商品を含むブログを見る
 

 



 

「はい、私です」は「This is he」『毎日の英文法08』

毎日の英文法 頭の中に「英語のパターン」をつくる  を勉強中。

 

現在08。

ちょっと止まったのが

This is he=はい私です、だったこと。

This is meなら素通りしてたと思うのですが、違うようです。

理由は、調べましたが分かりませんでした…

割り切って覚えなきゃいけないですね。

 

 

毎日の英文法 頭の中に「英語のパターン」をつくる

毎日の英文法 頭の中に「英語のパターン」をつくる